
中小企業様向けにワーク・ライフマネジメントをご提案します
日本では現在、次世代育成支援対策推進法・女性活躍推進法によりワーク・ライフバランスの取り組みが企業の間で急速に進みだしています。
ワーク・ライフバランスの目的は、仕事とプライベートを50対50のようにバランスを取る、または残業を減らしてプライベートの時間を増やす。というようなことではなく、仕事とプライベートをうまく調和させ、双方に相乗効果を及ぼし合う好循環を生み出すことです。
単に家庭やプライベートを充実させる、ということにとどまらず、仕事での成果をあげるために「働き方の柔軟性を追求する」ということがワーク・ライフバランスの核心である、といえるでしょう。
この両立支援に取り組むと、業務体制や組織の無駄の見直しが進み、優秀な人材の確保や引き留めの手段にもなり、企業にとってメリットに気付く意味は大きいといえるでしょう。
企業の成長のためにワーク・ライフバランスの視点から組織を改善していく。そのためのワークとライフのマネジメントには、100社あれば、100通りのマネジメント方法があるのです。

【調査】
まずは、現組織の現状把握です。
従業員の皆さまが、現在の組織内での働き方についてどのような意識をもっていらっしゃるのか。
ヒアリングしたりアンケートを実施したり「組織診断」をして御社にとって必要な取り組み内容や
方向性を一緒に確認します。
【導入】
現状把握が出来ましたら、従業員の働き方や「ワーク・ライフバランス」に関する本来の考え方
などを経営者はもちろん、皆さまに講演や研修を通して意識改革・ご理解していただきます。
その上で、組織改革に必要な制度やプログラムの導入を進めます。
【実行】
次に実行に移していくのですが、ここが非常に時間がかかることが多いです。
取り組み方は100社あれば100通りのプランがありますので、進め方は様々ですが、常にPDCAを
繰り返しながら少しずつ見直して前進していきます。
【定着】
そして、結果や効果が出始めたら、あとはそのやり方を仕組化し自走していけるような組織作りです。
従業員の皆さまがより高いモチベーションで成果を出せるような評価の仕組み。
またワーク・ライフバランスを社内に広めていくための人材育成などもお手伝いいたします。
株式会社キャリア研究所代表 園田 博美 は、九州で初めて「株式会社ワーク・ライフバランス」(小室淑恵氏 代表)認定上級コンサルタントに認定されました。
「ワーク・ライフバランスコンサルタント九州」主宰



